【群馬/伊勢崎市】自分では改善できない厚い爪(肥厚爪)のトラブルに悩んでいる方へ

こんにちは。ハッピーウォークの仁科里江です。
「足の爪が分厚くなって切りにくい」
「靴を履くと痛い…」
「爪が分厚くなり、形が変わって恥ずかしい」
こんなお悩みはありませんか?
これは肥厚爪(ひこうそう)と呼ばれ、自分でケアしようとしてもなかなか改善しにくい状態です。
厚くなった爪や変形した爪は通常の爪切りでは切りにくくなり、そのまま放置するとさらに悪化し変形や変色が進み、爪の伸びる速度が遅くなり不健康な爪となります。
更には見た目だけではなく歩行時に痛みを伴い炎症や化膿、爪水虫などになってしまう危険性があります。
今回は、肥厚爪の原因と対策、そして適切なケア方法について詳しく解説します。
厚い爪(肥厚爪)の主な原因
1. 加齢による爪の変化
年齢を重ねると、新陳代謝が低下し、爪の成長速度が遅くなります。その結果、爪が分厚くなりやすくなります。
2. 靴の圧迫や摩擦
サイズの合わない靴や先の細い靴を履くことで、爪に負担がかかり、厚くなることがあります。
3. 血行不良や糖尿病などの病気
血流が悪くなると、爪の健康が損なわれ、変色や肥厚の原因になります。糖尿病の方は特に注意が必要です。
4. 爪白癬(爪の水虫)
爪に水虫(白癬菌)が感染すると、爪が厚くなったり変色したりします。市販の水虫薬では治りにくいことが多いため、病院でのお薬治療と専門的なケアが必要です。
5. 外傷や過去の怪我
爪を強くぶつけた経験があると、正常な成長が妨げられ、厚くなることがあります。
厚い爪(肥厚爪)を放置するとどうなる?
肥厚爪(ひこうそう)とは、爪が通常よりも厚く硬くなり、変色や変形を伴うことが多い症状です。これを放置すると、以下のような問題が発生する可能性があります。
- さらに厚くなり、爪切りが困難に
放置することで爪がどんどん厚くなり、一般的な爪切りでは切れなくなることがあります。
その結果、爪が伸びすぎて靴に圧迫され、痛みを感じるようになります。 - 歩行時の違和感や痛みが悪化
厚くなった爪が靴の中で圧迫されることで、歩行時に痛みを感じることがあります。
特に長時間歩くと、靴と爪の摩擦が強まり、不快感が増してしまいます。 - 爪の変形が進行し、巻き爪や爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)を引き起こす
放置すると爪の形がさらに変わり、爪が内側に巻き込んだり、極端に湾曲することがあります。
これにより、皮膚を傷つけて炎症を引き起こすリスクが高まります。
※爪甲鉤彎症とは何らかの刺激や外傷により爪が貝殻のように厚くなり波線が入り彎曲してしまう状態 - 爪の下に爪水虫(白癬菌)が繁殖しやすくなる
肥厚爪は爪水虫(爪白癬)と関係が深く、放置すると爪の内部に白癬菌が侵入し、感染が進行することがあります。
これにより爪がボロボロになり、さらに見た目が悪くなります。 - 最終的に爪が剥がれたり、剥がれた部分が化膿する可能性
肥厚が進むと爪が皮膚から剥がれてしまうことがあります。
剥がれた部分から細菌が侵入し、炎症や化膿を引き起こすこともあり、歩行困難につながる場合もあります。
肥厚爪を放置すると爪が上方向に伸びてくる、爪が浮いてくる、両脇の爪が皮膚に刺さりこむなど、痛みや化膿を伴う危険な状態になる可能性があります。
<下のお写真は実際に肥厚爪で辛い思いをされた方の事例>
厚くなった爪が取れて新しい爪が生えてくると信じて待った結果、爪が正常に伸びなくなってしまうという状況になり、爪の先が皮膚に食い込み、更に靴下や靴の圧迫により爪の根元まで化膿し、痛くて歩けなくなってしまいました。
厚くなった爪が健康な爪に自然に生え変わることはほとんどありません。今ある不健康な爪が役目をはたしていない浮いた爪であれば丁寧に取り除き、爪が元気に伸びてこられるように爪の周囲の角質を取り除く必要があります。
この方は化膿がみられたため、皮膚科の医師に許可をいただきケアをさせていただきました。
ほとんどの爪が浮いていて、圧迫されている部分もあったので、丁寧にケアをしました。
ケア後は痛みが消失し、歩行できる状態になりました。
ご本人も長い間の痛みから解放され、大変喜ばれていました。
※当サロンは医療機関ではないため、炎症や化膿のある部位のケアは行えません。医師の指示や許可があった場合のみ行うことができます。

<足の爪が厚くなり、自分では切れずに悩み続けた70代女性が改善した理由>
足の親指の爪が上向きに生えてきてしまい、『自分ではどうにも切れなくなってしまった』とお悩みのH様がご来店されました。
靴下を履く時に親指の爪が引っかかり、剥げてしまうのでは無いかとずっと不安があったそうです。
上向に生えてしまった爪はケアしない限り真っ直ぐ前に伸びてくることは困難です。爪を切ってフットケア専用の機械で削り、特殊な技術で周囲の角質をキレイに取り除き整えました。(全く痛みの無いケアです)
「毎日気になっていた厚く上向きに伸びていた爪が平らになり、靴下も引っかからずにスムーズに履けるようになり安心しました。
これで歩行もスムーズに快適になります。」とお喜びの声をいただきました。
(まだまだ人生を楽しみたい70歳代女性)

厚い爪(肥厚爪)のセルフケア方法
1. 爪の清潔を保つ
🔹 ぬるま湯に足をつけてふやかし、優しく洗う
🔹 清潔なタオルでしっかり拭き取る(特に爪の間)
🔹 爪の周りに保湿クリームを塗る
2. 爪の切り方
肥厚爪は普通の爪切りでは切りにくいため、やすりを使うのがおすすめ です。
🔹 やすりで削る方法(おすすめ)
- 入浴後の柔らかくなった爪にやすりをかける
- 一方向に動かしながら少しずつ削る(往復するとダメージが大きい)
- 厚みが目立つ部分を中心に行う
※市販の電動やすりを使う際は爪の削りすぎや皮膚を傷つけるリスクがあるので要注意!
🔹 爪切りを使う場合
- 「直線に」切る(深爪を防ぐため) ※爪切りは直線刃のものを推奨
- 端は角を丸めず、角をわずかに落とす程度
- 1回で深く切らず、少しずつ整える
🛑 注意! 無理に爪を切ると、爪が割れたり、出血することがあります。
3. 保湿&血行促進ケア
🔹 保湿ケア:ネイルオイルを爪と指先に塗る
🔹 マッサージ:指先をもみほぐし、血行を促進
🔹靴選び:足にフィットした靴を選ぶ

セルフケアで改善しない厚い爪(肥厚爪)は専門家にお任せください!
肥厚爪はセルフケアも大切ですが、フットケアの専門家に依頼することで、より安全で効果的なケアが可能です。
特に、「自分で削るのが難しい」「痛みや変形が進んでいる」という方は、専門家のケアを受けるメリットが非常に大きいです。

1. 適切な施術で爪を安全に整えられる
🔹 専用の器具(フットケアマシンや専用ニッパーなど)を使い、厚くなった爪を滑らかに整えられる
🔹 自分では削りすぎてしまうリスクがあるが、専門家なら適切な厚さに調整できる
🔹 深爪や爪割れを防ぎながら、見た目もきれいに整えられる
🔹爪周りの角質を除去し、爪が伸びやすくなる環境を整えられる
2. 痛みの軽減 & 歩きやすくなる
🔹 巻き爪や変形が進んでいる場合も、適切なケアで痛みを和らげられる
🔹 爪が分厚くなりすぎると爪が靴の先に圧迫されて痛みが起こることがあるが、専門家のケアで快適な歩行が可能に
3. 爪水虫(爪白癬)や他のトラブルを早期発見できる
🔹 肥厚爪は**爪水虫(爪白癬)**と見分けがつきにくいが、専門家なら適切に判断し、医療機関の受診を勧めてもらえる
🔹 他の足トラブル(巻き爪、魚の目、タコなど)がある場合も、同時にケアできる
🔹爪の圧迫により、痛い魚の目ができることがある。その魚の目を除去することにより快適に歩行できるようになる
4. 爪の健康を維持しやすい(予防ケア)
🔹 再発しにくいケアを受けられる(爪を適正な形に整える)
🔹 適切なセルフケア方法を教えてもらえる(保湿やテーピングなど)
🔹 定期的なケアで爪が健康に生え変わりやすくなる
5. 自分ではできない丁寧な仕上がり
🔹 自分で削るとガタガタになりやすいが、専門家なら滑らかで美しい仕上がりにできる
🔹 爪の状態を見ながら、個々に合ったケアを提供してもらえる

こんな人は特に専門ケアを受けるのがおすすめ!
- 自分でケアするのが難しい(手が届かない・視力が低いなど)
- 爪が厚くて靴を履くと痛い
- 爪水虫(爪白癬)かもしれないが、よくわからない
- 自分で削ると割れやすい・痛みが出る
- 定期的に爪のトラブルを繰り返している
専門家に依頼するとこんなに違う!
項目 | セルフケア | 専門家ケア |
---|---|---|
削る道具 | 普通の爪切り・やすり | フットケア専用マシン・専用ニッパー |
仕上がり | 削りすぎ・ガタつきがち | 滑らかで美しく整う |
爪の厚み調整 | やりすぎると割れるリスクあり | 適切な厚みに安全に整えられる |
トラブルの発見 | 自己判断が難しい | 専門的な視点で確認できる |
効果の持続 | 定期的に削らないとすぐ戻る | 正しいケアで改善しやすい |
当フットケアサロンの肥厚爪ケアの特徴
爪のケアで重要なことは見た目だけではなく、新しく伸びてくる爪を健康にしていくことです。
ここで重要なことは”どうして爪が厚くなってしまったのか?”という原因を知ることです。
- 足がしっかりと機能しているか?
- 靴が足に合っているか?
- 爪や皮膚が乾燥していないか?
- 以前ケガをした経験はないか?
- 日頃から歩くことを意識しているか?
などなど・・・
原因を知り、それに対応しながらケアをして健康な爪に生まれ変われば、延々にケアを続ける必要もありません。
当サロンの原因に基づいたケアを受けることで肥厚爪を根本から改善し、繰り返さずに、見た目や爪切りの困難も解消されます。
私は今までの看護師としての経験の中で、多くの爪トラブルに悩む方を見てきました。
人に見せられずに隠し続けた結果、自分ではどうにもならない爪に変化してしまったというお悩みもたくさんお聞きしてきました。
私はその思いに寄り添いながらケアをさせていただいております。
安心して爪のお悩みや足のお悩みをご相談下さい。

足の爪は【体重を支える】【体のバランスを保つ】【歩いたり走ったりする際に指先に力を伝える】【踏み込む・着地する・踏ん張る】など、姿勢の維持や歩行にも関わる大切な役割を持っています。
たかが爪と思わずに、大きな役割を持つ爪を健康な状態に変えていきましょう!

<厚くなった爪による痛みと見た目の悩みが解決!再び温泉へ行ける喜びを実感>
60代のA様は、長年「親指以外の爪が厚くなり、指先に痛みが出る」というお悩みを抱えていました。さらに、変形した爪の見た目が気になり、大好きだった温泉にも行けなくなってしまったのです。
そんなA様が当サロンへご来店されたのは、「どうにかして痛みを和らげたい」という切実な想いからでした。
まずは爪の状態を丁寧に確認し、特殊なケア技術を用いて厚くなった爪を適切に整えました。
さらに、ご自宅でも簡単にできるケア方法をお伝えし、爪の健康を維持するサポートを続けました。
その結果、A様の爪は徐々に薄く整い、指先の痛みも軽減。
気になっていた見た目も改善し、「もう温泉にも堂々と行けます!」と笑顔を取り戻してくださいました。
(仕事に忙しく、日々精力的に活動されている60歳代女性)
「もっと早く相談すればよかった」とおっしゃるA様のように、爪のお悩みは一人で抱え込まず、ぜひ一度ご相談ください。あなたの足元も、美しく健康に導きます。

<肥厚爪ケアのご案内>
肥厚爪ケアにかかる所要時間は60分~90分程度です。
施術回数 | 3~8回(平均)30日~60日間隔のケアが理想 基本的にすべての爪が生え変わるまでに1年かかり、健康な爪に変わります |
施術費用 (足の爪10趾のケアを全て行います) | 6,800円~11,000円(軽度~重度と状態により価格が変わります) ※爪の伸びが悪い場合にはオプションで伸縮テープを使用(別途4,000円) |
※価格についてご不明な点はお気軽にお問合せ下さい。
<来店後の流れ>
・ご来店
↓↓↓
・本日の流れの説明
(ケアのご希望をお聞きして、おおよそのお時間をお伝えします)
↓↓↓
・カウンセリング
(爪の状態を確認し、過去のケア状況などをお聞きします。ケア方法をご提案します。爪の切り方、普段履いている靴や歩行習慣、立ち仕事の有無など、トラブルの要因となり得る情報もお聞きします。)
↓↓↓
・足湯
(リラックスして頂き、爪を保湿してケアを安全に行います)
↓↓↓
・施術
↓↓↓
・セルフケアの説明(ご自宅で出来る爪のケアをお伝えします)
↓↓↓
・お会計
「痛くない」「安心」「綺麗に仕上がる」専門ケアを試してみませんか?
肥厚爪は比較的痛みのないことが多いので、「とりあえずこのままでいいかな」と放置してしまう方もいらっしゃると思いますが、徐々に悪化して病院で爪を取るという痛い処置に発展してしまうケースもあります。
そうならないためにも早めのケアをお勧めします。

「見た目もなんとなくこのままでは嫌だな」「爪を気にすることなく温泉に行きたいな」「健康な爪にしたいな」と思っている方はぜひ一度フットケア専門の施術を受けてみてください。
プロのケアで足元から快適に✨

<ご相談・ご予約>
ご予約はお電話またはWEB予約・LINE予約にて簡単予約。
今すぐ痛みを改善して健康な足元を手に入れましょう。
。.....。.....。.....。.....。.....。.....。.....。.....。.....。.....。
▶︎足のケアステーション ハッピーウォーク
足のお悩みお気軽にご相談ください。
群馬県伊勢崎市連取町3286-13
【ご相談・ご予約方法】
▪️お電話:070-3532-8739 (9:30~18:00対応)
▪️公式LINE(お友達登録をお願いします)


【定休日】水曜日(臨時休業あり)
【営業時間】10:00〜18:00
【備考】基本的には女性限定ですが、ご家族・知人・医療機関などのご紹介や付き添いの方同伴の男性はご利用いただけます。